『源氏物語』を原文で読む

広島市中区・安佐北区で源氏物語講座を行っている講師のブログです

女一の宮の存在意義

私の長年の疑問、それは「源氏物語』の第三部に女一の宮って必要?」ってこと(彼女に対しては大変失礼な話ですが)。第二部では「傷心の紫の上を慰めてくれるかわいい孫」という役割があるので、存在自体否定しているわけではないのですけれども。

 

一の宮は今上帝と明石の中宮の長女で、薫の憧れの女性。光源氏にとっての藤壺のような存在ですよね。

 

しかし・・・光源氏藤壺は密通し、子供まで儲けるけれど、薫と女一の宮は進展なし。しかも、浮舟失踪直後に薫の女一の宮への憧憬が縷々として語られるため、「な~んだ。薫は浮舟を失って一見落ち込んでるように見えるけど、すぐに他の女性に現を抜かしてるんじゃん。薫の浮舟に対する想いはその程度のものなのね」と読者に思わせてしまう。

 

正直、薫の女一の宮への恋心が描かれないほうが、物語の流れが良くなるんじゃないかと思うんですよね。だからなのか、『あさきゆめみし』では薫の女一の宮に対する憧憬はカットされています。

 

私は『源氏物語』は夢浮橋巻で完結していると思う派ですが、未完説もありますよね。もし夢浮橋巻以降も物語が続くようなら、女一の宮にスポットライトが当ったりもしたのかなぁ・・・。

 

薫にとってはまず女一の宮への思慕があって、その後に大君・中の君・浮舟への恋情があるわけですけど、読者にとっては女一の宮の存在が描かれないほうが、薫の気持ちが理解しやすいし、素敵な男性に見えると思います。

 

 

薫はやっぱり柏木の子ですね。

 

結婚相手は内親王がいい。自分の箔がつくから(柏木は最初、出世のために「女三の宮と結婚したい」と思うんですよね。女三の宮の姿を垣間見た後は彼女自身に惹かれたんでしょうけど。薫の場合は自分から望んで女二の宮と結婚したわけではないけれど、内親王を妻にしたことに満足する様子が何度も描かれます)。

 

しかし結婚相手に不満があり、本当に愛しているのは結婚相手の異母姉妹のほう(柏木が愛しているのは落葉の宮ではなく女三の宮、薫が愛しているのは女二の宮ではなく女一の宮)。

 

もしかしたら変態?(柏木は女三の宮の代わりに猫を愛玩。薫は女二の宮に女一の宮と同じ衣装(しかも透けてるもの)を着せる。あと、女一の宮に顔が似ているという理由で、匂の宮にもドキドキしてます。浮舟を寝取られた後なのに)

 

似た者親子ですね(笑)。

 

 

第三部は作者別人説が根強いです。第三部の作者が紫式部なのかそうでないのかは現時点では不明と言わざるを得ないですけど(ちなみに私は紫式部だと思いたい派です。紫式部が『源氏物語』を通じて追究してきた「女の幸せって何?」という疑問の答えが浮舟の生き方を通して明確にされたと思うからです)、どちらにせよ、第三部に関しては作者の迷いが様々見られますね。

 

第三部冒頭では冷泉院の娘である女一の宮がヒロインになりそうな雰囲気もあるし。

 

また、当初は中の君が入水する予定だったけど、浮舟に変更されたりとか(薫と中の君と匂の宮の三角関係がしつこいほど描写されているのは、当初は「中の君が入水する予定だったから」だと思います。でも親王の嫡子が自殺未遂するなんて当時の常識では考えられないから、型破りな、東国育ちの庶子を登場させたんでしょうね)。

 

源氏物語』は長編かつ複雑な物語ですから、執筆途中で方向転換することも多々あったのでしょうね。謎がいろいろあるのもこの物語の魅力ですね。